もうすぐ今年も終わりですね。
特にやることも無いのでこの頃はあまり様子を見に行っていません。
そんな真冬の中でも青々としている植物があります。
とりあえず明日葉の様子です。
4株あります。
昨年は小さい鉢でまともに生長しなかったので、
春に植え替えまして夏にさらに大きな鉢に植え替えました。
するとそれに合わせるようにグングン生長していきました。
でもまだ本来の大きさでは無いですね。
夏と冬の間は休眠といいますか活動停止期らしいのですが、
全然青々としています。
基本的に3枚の葉っぱが生えていまして、
その内の1枚が枯れ始めてくると新芽が出てくる仕組みのようです。
株の中央部に新たな葉っぱが出てこようとしているのがわかりますでしょうか?
これがもう少し出てきたところで収穫するようです。
これまで育成を優先してきたのでまだ一度も収穫したことがありません。
どっちにしても4株しか無いのでは収穫したところで僅かな量でしかありません。
なので何度も種蒔きをして増やそうとしているのですが・・・
育苗箱を買ってきましてこの左半分のエリアにタネをばら撒いてみました。
たっぷりと水をまいて乾燥防止にラップで蓋をしてと、
説明書通りにやったのですが待てど暮らせど全く発芽しません。
これは10月くらいに種蒔きしましたが、
春に種蒔きしたのもいまだに発芽していません。
せっかく八丈島からタネを取り寄せたというのに・・・
こんな雑草の欠片みたいなのがタネなんですよ。
毎回見るたびにこんなのが発芽するんだろうかと思ってしまいます。
でも昨年に初めて種蒔きをした時は僅かだけですが発芽はしました。
今年は全くゼロなんです・・・
結構な量をばら撒いたのですがまだまだ袋の中にはタネが残っています。
でも明日葉はタネの寿命があまり長くないようでして・・・
一応来年の春に蒔き直してみますがどうなるのやら・・・
今栽培中の明日葉4株は春になったら畑に移植するつもりです。
来年以降もいろんな野菜を庭で育苗して畑で栽培するパターンや、
庭で栽培して庭で収穫するパターンが増えてくる予定です。
庭で栽培するものはすべてビオの一員という扱いで行きます。
それでは来年もよろしくお願い申し上げます。



