2016年12月30日

明日葉の様子

お久しぶりです。
もうすぐ今年も終わりですね。
特にやることも無いのでこの頃はあまり様子を見に行っていません。
そんな真冬の中でも青々としている植物があります。
とりあえず明日葉の様子です。

ビオ2016.12.29.JPG

4株あります。
昨年は小さい鉢でまともに生長しなかったので、
春に植え替えまして夏にさらに大きな鉢に植え替えました。
するとそれに合わせるようにグングン生長していきました。
でもまだ本来の大きさでは無いですね。

夏と冬の間は休眠といいますか活動停止期らしいのですが、
全然青々としています。

明日葉2016.12.29.JPG

基本的に3枚の葉っぱが生えていまして、
その内の1枚が枯れ始めてくると新芽が出てくる仕組みのようです。

明日葉新芽2016.12.29.JPG

株の中央部に新たな葉っぱが出てこようとしているのがわかりますでしょうか?
これがもう少し出てきたところで収穫するようです。
これまで育成を優先してきたのでまだ一度も収穫したことがありません。
どっちにしても4株しか無いのでは収穫したところで僅かな量でしかありません。

なので何度も種蒔きをして増やそうとしているのですが・・・

育苗箱2016.12.29.JPG

育苗箱を買ってきましてこの左半分のエリアにタネをばら撒いてみました。
たっぷりと水をまいて乾燥防止にラップで蓋をしてと、
説明書通りにやったのですが待てど暮らせど全く発芽しません。
これは10月くらいに種蒔きしましたが、
春に種蒔きしたのもいまだに発芽していません。
せっかく八丈島からタネを取り寄せたというのに・・・

明日葉タネ2016.12.29.JPG

こんな雑草の欠片みたいなのがタネなんですよ。
毎回見るたびにこんなのが発芽するんだろうかと思ってしまいます。
でも昨年に初めて種蒔きをした時は僅かだけですが発芽はしました。
今年は全くゼロなんです・・・
結構な量をばら撒いたのですがまだまだ袋の中にはタネが残っています。
でも明日葉はタネの寿命があまり長くないようでして・・・
一応来年の春に蒔き直してみますがどうなるのやら・・・

今栽培中の明日葉4株は春になったら畑に移植するつもりです。
来年以降もいろんな野菜を庭で育苗して畑で栽培するパターンや、
庭で栽培して庭で収穫するパターンが増えてくる予定です。
庭で栽培するものはすべてビオの一員という扱いで行きます。
それでは来年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 明日葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

明日葉の植え替え&種蒔きをしました

まだ少し寒いですがすっかり春ですねぇ。
これからビオ以外にも畑の作業も忙しくなってきます。
その畑に関連するものもビオの周囲では栽培していまして、
明日葉もそのひとつです。

ではとりあえず明日葉の様子です。

明日葉2016.4.2.JPG

昨年の9月に初めてこの明日葉についての記事を書きましたが、
その時とほとんど大きさが変わっていません。
魚の死骸や枯葉を土の上にのせて肥料にしていたのですが全く生長しませんでした。
なぜだろうと思う反面、もしやという思いもありました。

ということで鉢から出してみました。

明日葉根っこ2016.4.2.JPG

根っこがギュウギュウに詰まっていました・・・
やっぱりこの鉢の大きさでは小さ過ぎたんですね。
狭い中を行き場を失った根っこが絡み合ってメチャクチャです。
大きくなろうにもこれではどうにもなりませんね。
このままの状態で植え替えた方がいいのかもしれませんが、
根っこがこんな状態では生長を阻害するかもしれません。

ということで土をばらして根っこを取り除きました。

明日葉処理済2016.4.3.JPG

睡蓮を植え替えるのと同じような感じですね。
株元は結構しっかりとしています。
これなら何とかなりそうな気もしますが、
初めてのことなのでやってみないことにはわかりません。

ということで4株とも植え替えました。

明日葉植え替2016.4.2.JPG

鉢の底部は水はけがいいように赤玉土を入れまして、
そこに油粕と苦土石灰を仕込みました。
そして培養土とともに植えました。
鉢の幅は20cmくらいはあるのですが高さは10cmくらいで浅いです。
根っこが浅く広がるのか深く潜るのかこれもやってみなけりゃわかりません。
それ以前にちゃんと新しい根が張ってくれることを今は祈ることしかできません。

そして4株だけでは足りないので種蒔きもすることにしました。

明日葉アスパラタネ2016.4.2.JPG

明日葉の原産地の八丈島から取り寄せましたよ。
ついでにアスパラの種蒔きもしました。

明日葉の種はこんな感じです。

明日葉タネ2016.4.2.JPG

野菜というよりも雑草のタネみたいな見た目ですね。
何だかペラペラで頼りなくてこんなのがちゃんと発芽するんだろうかと、
昨年に種蒔きした時も思いました。

ということで蒔きました。

明日葉種蒔き2016.4.2.JPG

種蒔きポットです。
培養土を入れまして上にタネをのせました。
このあと種蒔き専用のふわふわの柔らかい用土を薄くかけて最後に水をかけました。
欲張って36個も蒔けるタイプのを買ったのですが、
お陰で1枠が小さくて少し育つとすぐに植え替えねばなりません。

昨年も同じように種蒔きしたのですが待てど暮らせど発芽しなくて・・・
あきらめかけた頃にようやく3株だけなんとか発芽しました。
それであきらめてポットの中の土を別の容器に入れておいたら、
しばらくしてその中から1株発芽しているのを発見してトータル4株になりました。
タネの袋の裏の説明書きをよく読んでみたら発芽は種蒔きしてから早くて1ヶ月とのこと。
ネットでしっかりと調べてみると遅い時は3ヶ月かかる場合もあるとのこと。
毎度毎度行き当たりばったりなやり方で失敗ばかりです・・・

ということでアスパラの種蒔きも同様に行いましてすべて完了しました。

ビオ206.4.3.JPG

明日葉は1mくらいの高さまで生長するそうなので、
この鉢ではまだまだ小さいかもしれませんね。
とりあえずしばらくはこれで行って生長にともなってまた植え替えを検討します。
今回の春蒔きの明日葉はこのまま庭でずっと栽培し続けるつもりです。
タネが大量に余っているので秋に畑に種蒔きをする予定です。
アスパラは冬まで庭で育ててから畑に移植します。

それにしても、何だかおかしな光景になってしまいましたね。
草がぼうぼうに生えているみたいな鉢が置いてあるのがわかりますでしょうか?
あれはタマネギでして秋に種蒔きしていまだに育苗中なんです。
これからこういうのがもっと増えてくる予定なので、
さらにどんどんビオからかけ離れてしまいそうです。
でもまぁにぎやかな方が楽しいですよね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 明日葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

明日葉の様子

私はビオ以外にも畑もやっていまして、
それに関連することを庭でやることもあります。
イチゴを増やして畑へ移植したこともあります。
庭で野菜の種蒔きをして発芽させた苗を畑に植えようと何度もやっているのですが、
これがことごとく失敗しまして記事にすらできませんでした。
それでも懲りずにチャレンジを続けていましてやっとここまできました。
とりあえず明日葉の様子です。

明日葉2015.9.21.JPG

当初は16株分の苗を確保するつもりだったのですが、
発芽率が悪い上に発芽してもうまく生長できない株が多くて、
結局4株だけになってしまいました。
でもそこそこ育っているのは右端の株だけです。

明日葉大2015.9.21.JPG

この葉っぱを天ぷらにしたり炒め物やおひたしにしたりして食べるんですが、
この大きさではまだ収穫まではいけませんね。
もっと大きな株に生長させてからです。
近いうちにもっと大きな鉢に移動させるつもりです。

他の3株はまだ全然小さいです。

明日葉小2015.9.21.JPG

これでもよくぞここまでという状態なんです。
発芽してからしばらくはいつ枯れるかというような状態でした。
咲き終わった睡蓮や姫睡蓮の花や葉っぱを株周りに敷いて土の栄養にしています。
ペースは遅いですが少しずつ生長は続けています。

一応、畑に移植する前提で栽培していますが、
まだこれを植える予定の場所の土作りが完了していません。
いっそのこともうこのまま庭で栽培し続けるのもアリかなとも思っています。
それとたった4株では少ないのでまたタネを買ってさらに増やそうとも思っています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ  人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 明日葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。