うちの周辺は高台なので無問題でしたが、
台風通過後の昼過ぎに庭の様子を見てみたらこんなことになっていました。
ビオ周辺が水溜りになっていました。
うちの土地は粘土質でして水はけが悪いので大雨が降るといつもこんな感じなんです。
水溜りを眺めていたら何か動くものが見えました。
家の窓からでもはっきりと魚が泳いでいるのがわかりました。
いくら水はけが悪いとはいっても雨がやんで一晩経てば干上がってしまいます。
ということで救出することにしました。
最初に見た時は水溜りの中を悠然と泳いでいたのですが、
その場へ行ってみると人陰に驚いて隠れてしまったのか見当たりません。
水溜りの端っこをチェックしていったら見つかりました。
自然採集してきた何だかわからない川魚です。
これ1匹だけのようです。
容器の中よりもこの光景の方がしっくりきていますね。
この水溜りをキープできたらまさにビオトープらしくなるんですがねぇ・・・
なんて感慨に浸っている場合では無いのですぐさま取り掛かりました。
網ですくいました。
抵抗して逃げ惑うかと思っていたのですが案外普通にすんなり入りました。
急に環境が変わって少し弱っていたのでしょうか?
網の中でもおとなしかったです。
そして角タライの中に戻しました。
中に入れてしまえば同じくらいの大きさのが何匹もいるのですぐに見分けがつかなくなります。
水が溢れかえっているような状態では無いのですが、
それでもちょっとしたはずみで飛び出してしまうんですかね?
他にも飛び出していないか心配なところなんですが、
向こう側の草むらの中に行ってしまうとどうにもできません・・・
むしろ今回は水溜りになっていたお陰で助けることができました。
睡蓮はつい先日までは毎日のように花が咲いていたんですが、
先週くらいから蕾が出てこなくなりました。
だんだんと秋が近づいてきていますね・・・




【関連する記事】